そう言えば最後にガソリンを入れたのいつだっけかな?
(ハイブリッドカー)
自転車にもヘルメットが努力義務、最近電動アシストの自転車よく見ます。これも時代の流れでしょう。僕も自転車を買うか電動バイクを買うか悩んでいます。原付くらいの出力なら気軽に乗れる可能性がある。テクノロジーのシナジーは段々電動化。モーターの需要が高まっている気がする。かえってガソリンエンジンは水素が代替になる可能性がある。内燃機関には内燃機関の魅力が詰まっているし。なるべくエンジンの鼓動は亡くしたくない
だいたいこのブログは寝起きのテンパっている時間帯に書いていますが、内容が散漫だとクレームがある。で、ジャンプ漫画のように読者の要望に応え過ぎると破綻する。作家性と面白さを両立するために目隠しで行ってみます。これも時代の流れかな。段々マニアックになっていきますよ国民全体が。
ジャズマスター
ギターのこと語れって。脳裏にある。じゃ、これはストラトの派生ではなく完全にゼロから設計し直している。テレキャスもストラトも50年代に作られているけれど普遍性を感じますよね。とてもそんな昔に作られたとは思えないバイオリンみたいに骨董品の価値がある。でもジャズマスターにそんな魅力は感じなかったりする。ムスタングの時もそうですがまず弾き手が悩むような作りはもういいスイッチ類が多くて何をどこをいじれば音が出るのか掴めなかった。これはジャガーにも言える。パラレルユニバースシリーズを見て原点に戻ったのかなと思ったけれどメテオラの次に出るギターがない。フェンダーという会社を信奉しているわけではないけれど最終的に始めて戻ってくる会社だと思った。特にカントリー向けに設計されたテレキャスは未だにあのパキーンとした音、ニュアンスのメランコリーさ。音色こそ少ないですけれど今でも戻りたいギターではあります。
MPCも3000の人気が根強いのと同時に初期の楽器って何か詰まっているんですよね。開発者の初々しい野心や好奇心がそういう意味で昔の人って偉いとしかいいようがない。
ストラディバリウスも未だに音の解明が進んでないおかげでこれを超える名器は未だに無いらしい
昔の人偉い