大統領の名前なんてね覚えてなくてもねいいけれどせめて自分の信じてた夢くらいはどうにか覚えていて
(アポロ
今日は外に出て思うことは夏っていつまで続くんでしょうね。クーラーの効いた部屋にいなければもうすぐ10月とは思えない。誰かが秋ってありましたって言っていたように春夏秋冬がなくなりつつある。めちゃくちゃ暑くてめちゃくちゃ寒いそんなんの交互のような気がする。
じゃ行ってみましょう
東東
最近インターホンを見ると新型がちらほらうちのは旧式とはいえカメラが付いている。だいたい目星をつける家といえば(空き巣じゃないよ)最新型が目につく、今日泊まる家を模索しなければいけない。おれは旅人一箇所にとどまることを知らない
何の事言っているのかわからない人はオッケーただお袋達のルールに載ると次第に水が濁ってくる。中には粗悪な人もいますよ。それでも潜り込まなければいけない、騙されちゃうとわかっていてもまた信じたりする、これって恋愛に似ている
唄う人
アコギで唄うテーマそれは別れ話、(トラウマと妄想とも言います)やっぱ音楽は一部の人間にしか受けないと言われる。絵でも描いたらってスキナコトがイチバンじゃないか。マダムもあれだけ阻止するし。あのスティール弦がチューイングガムのように伸びて張られ小さなオーケストラのように鳴る。これぞ究極の楽器。ピアノと並んで双璧ですね。音楽を変えたと言っても、それにしてもDJ機器にはめっぽう興味がないミキサーとターンテーブル。今はMP3でもできる。90年代から楽器自体がDAWに移行していてコントローラーとPC主体になりつつある。ラックやキーボードがで〜んとあった時代からすっきりした。ギターアンプもソフトウェアのほうが手っ取り早い気がするしインターフェイスもすごいのがあるしね。あぁテクノロジーの進化よ。音楽性とは全く別物なんだけれどね。
P徒
ミセスの冷凍卵を使う、しかしこの路線本音を言うなら好きじゃないなぜなら(実体験がないしね)メジャーの殿堂を惜しみなく使うこの提案は無論自分からですが冗談半分で言ったらセガがよしやろうとツールと人員をかき集めた。できた感想は無味まではいかんけれど乾燥している
スキのない作りで文句はつけられないんですが、だいたい開発費は日頃から折半でしたが今回も向こうが大盤振る舞いで出すので人員は向こうに送る
まとめ
しかし自彊館、おっさんの楽しみが一つなくなったじゃないか。将来的にプロ化の構想はあったけれどその道で生きてくんだねプロは厳しいよ守ってくれないよ自分の責任だよでも偶にスウィートだよ