誰もがBOYを捨てる時

昔の娯楽は文庫本だったと思う

それが漫画に変わって

俺たちの代はゲームボーイだった

(40代の記憶

白黒画面と携帯できる

このインパクト

確かにサウンドは豪華すぎた

(この点はSFCにも言える

一番初めにプレイたのが悪魔城

コナミの丁寧なつくりに当時は感嘆としたものです

ネメシスにもはまり

以降コナミのアクションやシューティングにはまっていく

昔のドット絵は文学だった

ドット絵師が工夫を凝らして表現している

僕の場合ゲームから漫画、漫画から活字と

逆を辿るわけですが

高校の頃読んだ西村京太郎の小説が怖くて眠れなかった

リアリティってやつですか

生々しかったので

リングやらせんの時も怖かったなぁ

夜中どうしようかと思った

今の子供はスマホ一台あれば一通り過ごせますね

スウィッチライトは持っている人を見かけない

活字から動画、SNSまでなんでもござれだ

思うに下手なゲームよりSNSで駄弁っていた方が楽しかったりする

世代は変わってくよなぁ

魔界塔士SAGAとシレン、ポケモンは神棚ソフトです

あぁ今日はこんな感じにしよう

KARUKU

国見

九州大会に顔を出していたのでこの度、お披露目

正直大津や山田の肩には並ばないけれど

国はしっかり僕を見届けてくれた

オープンカーは結婚を意味します

今回はかなり温めていたので

少し不安も拭えませんが

それでも十二分かな

マクロファージなどの抗体と同じです

モチーフは

まとめ

だれかGBクラシック出してくれよ

ソフトは40本くらいで

素直にポケットやミクロ買えばいいって

あのデザインが良いのよ

無性にメトロイドがやりたくなるのはなぜだろう

同じところをぐるぐる徘徊して

少しづつ前に進む

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中