とても50年以上に開発されたとは思えない人間工学的なデザイン
弾き易く疲れにくい優れものです
(ストラトキャスター
今回の戦い終わったら60年代を掘り起こす公約(一応)でした
さぁ今度の相手は何処だろうなと思ったら飯塚
具に見ると70年代の礎60年代をモデリングしている
よく1959のテレキャスターとかレスポールがいいよとか言っていたけれど
あれって製造年数だったのか(そんな昔からあったなんてわからなかった
親父達も一番幸せな時代だったといっていた
音楽も力強いよ戦後の復興が熱を帯びている
これで大義名分が亡くなったので
飯塚を全力で倒すことになる
それにしても70年代組み上げていた時は
あまり感じなかったなぁ
文化の創世は創製の始まり
エレキギターって60年代からあるのなら既にロックって枯渇しきっている
春香
一度タワー路線は頓挫していて恐怖のあまり食指が伸びない
ただ今度は自信作だから手に取って欲しいと
バベルもヴェゼルも今思えばバブルみたいな発想だった
METROPOLIS
完成間近です(とはいっても走る人少ないだろうな
楽しんで組み立てるのをモットーにしていますが
段々引いてきた
浄化の問題は少し控えたいのでしばらく放置します
とは言え景気の良い話って転がっていない
ストラト
もう手放したんだけれど
SSHのピックアップってすごく良かった
ダンカン製になるんだけれど
これも音が良いディマジオは試したことはないけれど
音がしっくりこないときはピックアップを載せ替えるに限る
シングルコイルの音は細くてノイズがあるけれどエフェクターのノリが良い
かといってハムのパワフルな音も捨てがたい
そういう時はSSHのギターを選ぶと良いですね
それにしてもギターの話題は尽きることが無い
飽きないようにしっかりできているよなぁ
大人の玩具だよ
アタリ2600
YouTubeでゲーム画面見たけれど
貧弱すぎてついていけない
ファミコンから入った口ですが
初期のコンソールって表現力が乏しい
それでもアイデアは詰まっていたからここまで進化し続けた
今のゲームって映画と遜色ないじゃないですか
これはこれで問題なんだ
折れもヘイロー3やっていて
画面の奥なのか実際の現実なのか区別がつかなくなったのを憶えている
まとめ
今年はバディの頓挫HDの凍結60’sの発掘
出ることやること裏目に出るなぁ
まぁ厄年だと思えばいいか(洒落にならない