今はスタジオに入ればなんとかなるって言うしさ
(流行りの音楽
え~品がないということ
でエレキギターは当分封印
何でないのか?ショーウィンドウに入っている弦楽器管楽器鍵盤が
襲ってくる(アンプ、エフェクター、etc
その点ドラムは考えていますよね
エレドラにはなったもののパーツパーツはクラシックで使われているもの
話し合いかなんかでこっちに来るのを決めたんでしょうかね
ギターやベースはドロドロ
こう考えると〇△□の幾何で説明できる点が楽器紛争の利点かな
呼んではいけない人を呼んでしまいそうで
恐怖を覚えました
元々サックスのような音が出したくてディストーション
ピアノのような奏法がしたくてタッピング、早弾きも
スクラッチも何かを模倣しているし
アームも下手なビブラートより一発で済む
こういう楽器があるからやりたいと思うと出来そうなのがギターの凄いところ
不可能はないと言えるかもしれません
7弦が今再燃してますね、試してみたいジャンルではある
一説によれば6弦より簡単だって
あぁやっぱり前置きが長くなると体調が悪い
思ったのは女の適応能力は凄すぎるということ
もうエイリアンだよ
君はそこでいいんだよって思うと後でとんでもないしっぺ返しを喰らう
じゃ A HO
集荷
予定だとかなり弾丸的に襲う
そもそも新庄がかなり待たせているから
快晴にかなりの布石になると思います
思えば付き合いは長い
東海相模の試合から流経大柏の試合まで
幅広く支えてくれた
パージが進んでいてこれ以上進行させると危ないので
新人の役目は大きい
まぁ見てのとおりキリスト教色が強いですがどっちかというとマリア教なので
親近感はあります
楽器が亡くなり喪失感
音楽聴いてればいいやって思うけれど
専ら昔の思い出ばかり
当時の記憶や匂いを思い出す
特に高校時代は格別で冬の寒さまで体感できる
だから若いうちはいろんな音楽聴いてほしいよ
小説もあの当時読んだ西村京太郎サスペンスは結構脳裏に焼き付いていて
(国語の先生があまりにこき下ろしていたので読んでみたら
(ちなみにその国語の先生は今の校長です
文章もあの頃もっと読んでおくべきだったと思う
無論漫画も読むゲームもする
それ以上に文章を読む行為も必要かも
想像を鍛えるうえで若い頃の強烈な記憶というものは副次作用を生む
現在においても
最近は活字離れがはなはなだしいかもしれないけれど
やはり読み手の興味がないんだろうね
面白い文章を提供しないと
機能が緩む
興国にATの血液を注ごうと目論んでいて
牝馬を入れようと思う
ただもう飽和状態、ハルトークスやユニバーサルあるからいいじゃんって
後ファートも
思えばDOSの開発に成功した時大事に温めて正解だった思ったけれど
ついてきたの第一だけだった
こんな神聖な馬使えるわけがない
時代も進んで品種改良も進んで許せる時代になってきた
ただ大玉入れないと興収零
BlackLineも志が低いって離脱したし
大統領賜杯も選挙次第で宙に舞っている
フラッシュマンPV
マダムもここでキャリアに角頭を合わせる
大ゴマには大ゴマを当てよこれ将棋の常識
既にぶつかり合いが始まる予兆ですが
俺が真ん中にいないとNO GAME
だからもうある程度は覚悟しちゃっているんだけれどさ
利害が一致しすぎているのも不気味ではある
上白石
愛子のボルテージが日に日に上がっている
コナミの音ゲーって楽しい楽しくないにかかわらず
最早文化なのですよ
楽器としては確かに甘いけれど
弾いている気分にはなれるわな
ここを一切認めないから増々軋轢が
ダミーは早すぎたのかもしれん
しかぁし花がないと樹とは言えない様な気もする
特にメンテがフリーなのが相まってこぞって開発してはいました
が
新しすぎてよくわからないことが多すぎたので
今は慎重に扱っています
北海
もう一度やり直せるなら
この決勝戦をもう一度練り直したかった
ジャイロを途中で見切られたのもあるけれど
当時自分の財布でこの企画をできていたら
マダムの財布に頼り過ぎた
おかげで決勝戦で見えることになった
共産主義のアウフヘーベンがおじゃん
危ないので割愛
今は積み立ててはいるものの甲子園だけじゃなくなった
新しい元素が誕生するかしないかだったのに
総括
後悔だけはしたくない
じゃどうすりゃいいのって
慎重に駒を進めても大胆に攻めても
結局は同じ結果なんだし(成否の面ではなく