ロゴとグリルは重要だぜあんちゃん
(家紋と宗教観
ざっと見渡して自分のモデルはワーゲンとトヨタ系に大別される
全体の40%弱ですかそれでも威力はある
ワーゲンは話題にすると危ないのですが
今でもラボで研究は進んでいる
トヨタ系はいろんな部位に拡散している
中島が良い仕事をしている
バルコムもいい研究をしている
とは思っていても結局は種はこの二つから仕入れている
後でちゃぶ台返しが何度かあると思います
最期に勝つのは冷静沈着な人のみ
集荷
黒田の役が最近ぽつりぽつり
ここは最難関に近い役の揃え方が尋常じゃなくムズイ
先行逃げ切りはあんまり通用しない世の中になったのかしら
後で追い上げる方が何か力強い
ATグループ
何度も打ち合わせをしてはいるものの作ったら作りっぱなし
プライム9も配属している部位も何らかの役にはなっているものの
どうも使い捨てのような感覚が強い
第一はそこのところを割り切っていて完全に雌化している
(よく見ないと違いが判らないんですよ
明徳は完全に180度違う方角見ているし
隊士ごとにまばらな戦闘力も原因だと言われている
CESは一律一千万だし
自彊館は3億はくだらない
20代のライブラリは均一だったけれど30代40代と歳を重ねるたびに
道を選んで特化してしまった
あるものとないものの差が激しいんです
福大ファイヤーの杮落しも控えているし
最初に優勝を味わったあの頃に戻りたい
選抜
目新しい材料はないです
ただどれだけの棋力かを確認するうえで楽しみにしています
地元の福岡から一校も出れないのが残念だけれど
しかし第一の躍進は凄い物があった
一時期の自彊館に迫るくらいの勢いがあった
救急車両ということで当時いた場所では日常茶飯事に走っていた
育英は福岡は疎か九州にもなく関東や東北にあるのも
何らかの因果関係があるのかな
群馬の段ボールで麺を仕入れていたのも何か感じてしまう