もう大人になったわよこれから年を取るだけ
僕は年を取ったこれから大人に
(レオン
前述のとおりテキストのみで勝負していきます
なぜか?
所謂専門性に特化したいのと安易に画像や動画に頼ると
妄想空想の余地が亡くなるんですね(私見ですが
文章は面白くなければ読むのをすぐにやめてしまう
退路を断つ意味でもあります
まぁ堅苦しくなりましたが自分が面白くないものは他人にも面白くない
よく碁は石の価値を競う競技だと言われますが
ネタの価値を競うものにしたい(読書量の飛躍にも発破をかけているんですよ
じゃネタを行きましょう
ビジコンショック(電卓
コア構想(ウィンテル
ゲーハー戦争(宗教
この辺りにマイクロATとコアATが入る
マイクロATはセガの開発形態ですね
外部から自由に人が入って子会社ごとに開発部門が分かれている
肥大化しすぎたATグループに比べてゲリラ的なものがたくさんできる
メジャーリーグも担っている
コアATはNECが推進していたコア構想
どんどんドッキングして家電をもコントロールしようと
マイクロATは警察から郵便まで独自のラインがあるUPSは定評がありますね
コアATは交通機動隊になっている
2020問題が解決すればなぜここに移動したのかがわかる
(開成が深海に沈められて後に籠池が発見した
まぁセガハードとNECハード今は亡きものですが
復活を望む声も少なからずある
プレステももはやモデリング不能(初期は好きなんだけれどねぇこれが)
ゲーハー戦争をメインにこれから話題にしていこうと思います
楽器紛争は過激なんですよ、一言では語れんし一思案じゃ思えない
1994年ごろは何か皆勝算に満ち溢れていた
本命と言われる任天堂がずれにずれてちょうど本体が出た頃には
サターンもプレステも19800円
マスクロムもロード時間がないけれどボリュームがね
高校の頃無駄に出かかったネオジオのロムを貸し借りしているのを見て
浪漫を感じたな
これぞ業務用ってな感じで
今目下ネオジオを探しています、断定はできないんだけれど
これもゲハ戦争で生き残ったレガシー(3DOはなしで)
おもうに2Dと3Dは棲み分けて欲しかったのですよ
あれは別物だって
まぁ同人で今は2D企業で3Dという構図は崩れてないのかな
洋ゲーの今の作り込みは半端じゃないですからね
フォールアウトやグランドセフトオート
大人が大人向けに作るとこういうしっかりしたつくりになる
まぁ捉えどころがなかった話題ですが
ゲハ戦争で残ったハードを総ざらいすることで
次が見えてくる
コア構想はあの時代で起こすのはあまりにも無謀すぎたことを証明する
結果になる